InDesign:PDF読み込みオプション「背景を透明に」ありなしついてるついてない

決算期のごちゃごちゃ中、ちょっとしたことでつまづいて時間をくってしまったので
共有のため記録しておきます。
おそらく有識者には今さらな内容かもなんですが。無識者ですこんにちわ。
今回、図版少ないです。
以下、デスマス省略しま(もうしてる)。

Word入稿の抄録用原稿データ。
Word上で編集→PDFMaker(AcrobatリボンよりPDF書き出し)→Acrobatプリフライトでグレスケ変換
という作業を経て、InDesignにだーっとPDF配置してどーん、という案件。1cもの

今回は再校提出直前のセルフチェックで発覚。
提出用にInDesignから書き出したPDFをチェックしてたら、なんか茶色いなあと思って。
分版プレビューしたら、ほんとに茶色い。CMY版にしっかり入っちゃってる。

そのInDesignに配置した元のPDFは、Acrobat上の分版プレビューではきちんと1cになっている。
InDesign上で何かが起こっているっぽい、と。
こねくりまわした結果、配置時の読み込みオプション「背景を透明に」オフで発生することが判明。
ちなみに、一度茶色く配置してしまったら、再リンクでは直らない。新規配置しないとだめ。

誰か何か知ってたらいいなあと思ってTwitterでひとりごちたら
強力なのが二人ほど食いついてきてくれて、
Word上に配置された透明部分ありの画像が原因である、とのヒントを得る。
ヒントというかもう答えだわ。。

納期が差し迫っていたので一旦は提出を済ませ、検証してみたのが以下。
まず仕事に関係ない透明部分ありの画像を用意。おおかたgif、png、tiffでしょうな…
psdはMac版(2019)でのみ配置可で、Win版(2019)ではエラーが出た。なんでだ。。
そういうもんなのか。
とりあえずテストにはgifを用意しました。透明あり。

gifを配置、ちょっとだけテキスト打って。
もう作り込む気力がないので最低限の状態で保存。
をPDFMakerで書き出したのがコレ。

…を、Acrobatで開き、印刷工程 > プリフライト > グレースケールに変換。
この時点では出力プレビューでK版を隠したら画面まっしろ。いい子。

…を、InDesign(今回は2021)に配置。ここですここ。
「背景を透明に」オン、オフで2通り配置。

を分版プレビュー。はい、どん。
おみごと。


上にも書いたけど、一度こうなったらリンクの置換(再リンク)では直せない
新規でまた配置しないとだめ。
…を、弊社工程上のPDF/X-4で書き出したものをAcrobatで分版プレビュー。
はい、ちゃんとだめ。

…という話、今までまるで頓着なかったので初めてぐぐってみたら、
SCREENさん他いくつか記述が見つかりました。そりゃさすがになあ。
記事は古いものだけど、PDFMaker(Acrobatリボンからの書き出し)
がこわいという点では変わりないみたい。


印刷 > AdobePDF を使え、とある。ほあー。またドロップレットvb書き直しだわ。
ちなみにMacのQuartzも同等かそれ以上にダメっぽい。ダメじゃん。
2015年07月24日 | Office系でのPDFMakerとMac OS XのQuartzに注意

せっかくなので 印刷 > AdobePDFで試してみたところ、まるで症状出ず。
ただ書き出し時間は倍ちょっとかかったので、困らない人にはただ遅いだけということに。
でもまあ困るでしょ。困ろうよ。すごいこわいよ。

なんかもう、気をつけましょうとしか言えない話だけど。

まとめ:

すごく気をつけましょう。

※ Ryu-chang さんよりコメントいただき、Acrobatプリフライト >透明を分割 をグレスケ変換前に行うことで解決していらっしゃる、とのこと。なるほどだー! グレスケ変換時ヘンに濃くなるのも防げるそうです。勉強になりました!
万が一ストリーク(白スジ)が出たら最終手段でAdobePDF、じゃないうちは元通り手軽にPDFMakerで様子みようと思います。感謝感謝。

入院してました寝てました

どうもどうも。
なんだかほんとにもう、というか。
1月にコロナで休養したばっかりだったんですがねえ。

ごく最近のことではなく、ここ数年、若い頃にはなかった感じのお腹の痛み方してまして。
これが大人の腹痛なのか、とか、これが肥満の代償なのか、とか
肉体の経年劣化によるものだと思い込んで、ほっといてたんですけど
じっさい違ったようでした。まぬけだなあ。

かるーい気持ちで仕事帰りに内科に寄ったんですよ。
というのは、
今まで、この腹痛をうまく言語化できなかったせいで医者に行っても適切なオノマトペを伝えられる自信がなくて。
ほら、有名どころではズキズキとかキリキリとか。

今回、痛む箇所を手で押さえると反対側が痛む法則を発見したので、
これは重要な手掛かりになるんじゃないかと思って受診に踏み切ったんでした。
結果、その「反対側」が患部でした。やったぜ。やったのかなあ。

医師「これ痛みますか?」(押す)
うち「いやそんなには」
医師「じゃこれは?」(ぐーっと押してぱっと放す)
うち「いたいたいたいたいです」
医師「なるほど、これが痛いんですね」(ぐーっぱっ)
うち「いただからいたいたいですって」
医師「なるほどこれが」(ぐぱ)
うち「もういいって」

でレントゲンと血液検査。血液検査の結果が出るのは翌朝だというので、
朝イチすぐ来れるか、と確認され。
「結果によっては外科のほうに行ってもらうことになりますこれは」
…えー。

で翌朝「紹介状書きますから、この足ですぐ向かってください。タクシー乗れ」
えー…(すみません家の向こう側だったので帰宅して自転車で行きました)

外科「緊急入院になります」
うち「えー…、じゃあ一旦帰って装備を」
外科「いえこのまま入院です。必要なものはあとで」
うち「(わかりました、でもせめて最後に一服したい、とは言えずに)じゃちょっと会社に電話をしに」
外科「いえ入院を済ませてからデイルームからかけてください」
なんなんだこの畳み掛け。とはいえ逆らうとこわい。

残してきた仕事は、会社に電話して素材データと前日完成させといたスクリプトを送ってもらい、
テザリングで受診して、スクリプト実行、完了まで2時間待ち、
成果物を営業にテザリングで送信、など。
その続きもやらせようとしてきたので、具合わるいふりして現場に振ってもらいました。
緊急入院だっつってんだろ(怒り笑顔)

そんな始まりかたの、怒涛の7泊8日でした。
各種保険から少しでも多く取り返さないことには。。

というわけでした。
みなさんも、気軽に医者とか行かないように気をつけましょうね(そうじゃない)。

かかりました寝てました

あけおめです。
というわけで、正月早々に例のナウい伝染病が伝染してしまい、
寝てました。
おかげで年賀状も書けず(昨年中にやっとけって話なんですが)。
いただいた方たちには寒中見舞いを返させていただきます…

この3〜4年間で罹らなかったんだから、
自分はきっと罹らない体質なんだ、特別な抗体を持つ選ばれし民なんだ。
そう思っておりました。
まだ罹ってない人たちみんな大なり小なりそう思ってんだろどうせw
ほんと気をつけましょう。

発症は1月4日。
潜伏期間は3〜4日とのことなので、大晦日か元日が怪しいということに。
大晦日は買い出しなどで少し出歩いてました。
元日はカラオケ屋の時間無制限飲み放題を利用。ピッチャー3杯をひとりで空けた(アホだなあ)。
おそらくは大晦日に伝染されたのかと。
罹患中の外出禁止期間を守らずにフライングしてるおっさんとか多いんじゃないかなあ、などと予想。
ほんと気をつけましょう。

当初の症状は悪寒。
から徐々に発熱。およびノドの痛み。
ちょうど加湿器が届いてたのが不幸中の幸い。

受診は翌々日。
最寄りの医院が定休だったりしてて、仕方なく超厚着して駅向こうの医院まで。
おばあちゃんの乳母車よろしく、キックボードにしがみついて徒歩。キックボード有能。
Web予約した発熱外来、まあまあ繁盛してるせいでほぼ流れ作業。
熱でモーロー、ノド痛々、ろくに声なんか出したくないとこに
「お名前フルネームでおっしゃい」まあ仕方ない。
でもモーローで痛々なので大きい声出ないんよ。あと自分の名前を言うの恥ずかしい。
結果、「え?」とか「はっきり!」とか病人にムチ打ちすぎだよ。4回ぐらい言わされた。
まあ陽性。
帰り道の記憶がない。でもキックボードで下り坂でラクだった印象。
何を食べたかも覚えてない。食欲は普通にあり。
ほんと気をつけましょう。

4日目、
処方薬のおかげか熱は順調に下がる。
とにかくノドが痛い。乾いて焼け付く感覚があるせいでひたすら何か飲む。
寝入り際は無意識にツバを飲む。
世間はこの日から年末年始休みアンコール感のある三連休。チキショーと思う。
ほんと気をつけましょう。

5,6日目、
飲み溜めたツバのせいか、タンが異常に出る。
気道確保が困難で眠りにくい。
タン出しの咳に暇がなく、常時酸欠気味。
咳のしすぎでノドの手前付近の粘膜が裂けそうに痛い。
ほんと気をつけましょう。

7、8日目、
推定感染日から14日。ようやく症状は緩和。
でも生活行動にマヌケが目立つ。
それはそれで苦しさがやわらいだのは嬉しい。
仕事したくてもできないもんねー、と開き直り、遅めのバカンスを満喫
…するつもりが、現場から連絡
「急ぎの仕事が溜まってきてる。テレワーク対応できそうか」。
鉄の意思で、なんやかんやウニャムニャ言って休む。
このあたりで、嗅覚を失っているのに気が付く。
トイレの芳香剤を鼻に押し当てても何も感じず。無香空間?
ほんと気をつけましょう。

9,10日目、
出社してもよいことになったものの、行きたくない。なんなら仕事もまだしたくない。
渋々のテレワーク開始。
原稿と伝票の辻褄が合わなすぎて進まず。
頭がマヌケなせいもあり、辻褄の合わなさをわかってもらえず、延々と馬鹿用の文面でメール。
ほんと気をつけましょう。

土日を挟み、嗅覚は少し戻ってきた。あまりにもラチがあかないのでようやく出社。
あけましておめでとうございますことしもよろしくおねがいいたします。
出社して実感したのが、
現時点で未罹患の人で、とくにワクチン反対派(社内2〜3人いる)の人当たりが少し変わったこと。
ちと、よそよそしさ。
どこまで不注意で罹ってしまったのかはちょっとわからないんだけど、
それを受けて、あ、そ、へぇ、って感じになってしまった。
ほんと気をつけましょう。

以上、近況でした。
スプラができないせいで、今さらながら積んだままになってたブレワイに手を付けたのはよかったと思います。
本も少し消化できました。
ほんと気をつけましょう。