おさかな:竿初め&スズキ納め

日時:100123 19:20〜01:00 小潮 
場所:東扇島西公園テトラ側
仕掛:電気ウキ1号、オモリ1号+2B、ハリス2.5号、ハリ管付チヌ4号
エサ:青イソメ(太)

19:20
開始。道糸の先端を手に持ちながら竿を延ばし終わると竿の先端が絡まっている、
 という超初歩的な愚行を繰り返し30分ほどロス。釣れる時間帯を逃す。

で、イザと思い電気ウキに電池を。使わない時は電池を逆向きに挿してあるのだが
 キャップを開けたら中がボロボロ。電池から液漏れ。LEDの足はサビてモゲてる。
ふつうこういうのって出撃前に確認するべきなのでは..遅いって
 潮が動いてますます釣れなくなる前に、と、例によってメバル用の棒ウキにケミホタル装着でもがく。
  目が疲れ果てる。見えなくもないが見えるとも言いがたい。
カッとなり、道具類は置き去りにして本土のSMY店まで爆走。電気ウキを調達して戻る。
 往復15分ぐらいで済んだような..

21:00
気を取り直し、再開。
 序盤にさんざアホをやったせいか、以後は難易度C以上のライントラブルはナシ。
なんだかウキにはツンツンとかモゾモゾとかなアタリが頻発する中、そこそこ明確な沈み方をした時に合わせてみた。
 ぐぐぐいぐい、と沈む。重さからしてスズキ未満クラスのフッコかと。
竿を立てたら、リールのハンドルが猛烈に回った。例の「逆回転許可」のレバーが望んでない方にいたのだ。
 クルマ風に言うとギアが抜けてニュートラルになっていたのだ。免許なんかないが。
  慌てて体勢を整えたところで竿がフワリと軽くなった。あらら。

..で、ウキが帰ってこない。
 道糸が傷んでいたらしい。ウキ止めゴムの上から切れた。
以後、悠々と大海を気ままに泳ぎ続けるフッコ(推定)、それを従順に追い続ける電気ウキ。
 ムシャクシャーッとしたが、とにかく仕掛けを再編成しなければ、と手元をまさぐった。
替えのウキはあるが肝心の電池が行方不明。首なしアンパンマン状態。
 へこむ。
それを知ってか知らずか、タモの届かない距離をすいーっと自慢げに泳ぐフッコ(推定)。

意を決し、50m向こうで電気ウキを流している竹下さん(勝手に命名)に声をかけさせて頂いた。
 電池の余分があったら譲ってくださらりませんかですね?
とてもイイ人で、いいですよ、お代なんか結構ですよ、クルマまで取りに行ってきますね。
 人の温かさに触れホンワーとしかかった時、例のフッコ(推定)が話している2人の真下に。
あ、これのこと? 取れるんじゃない? 網ある? あーあー取ってきます。 急展開。
 フックン(敏和)がまだいるうちに、ダッシュで網。 竹下さんに渡してみる。
最悪ウキだけ取れればいいよね? と訊いてくる。それはもう。サカナもろともなんてまさかそんな滅相も。
 で、ひょい、と簡単にゲットですだぜ。喝采。
暗黙のうち、根掛かりで竿から放れたウキの掬い方など教わった。
 闇雲に網をくるくる回すと道糸が絡んでイイのだそうですよ。納得。
  頑張って、と激励まで頂き、感謝しつつ持ち場へ。いろいろあるなあ。
ありがとうございました、竹下さん(勝手に命名したのだが)。

気を取り(略)
 相変わらず、アタリはツンツンとモゾモゾ。

22:00
モゾモゾアタリに合わせてみたら非常にとってもすごく重くなった。フッコかと。
 なんだかんだやり取りして、いざタモ入れって時に8回ほどスカる。
本命だったらここでバラして泣
くに泣けない事になりそうなので練習しとかないと。
 揚がってみれば、フッコじゃなくてスズキ。67cm。これはスズキでしょう。たぶん。


魚がタモの直径より大きいわけで、なかなか入らなかったのもしょうがない(という事にしておこう)。
 ぜひキープ。

以下、納竿までの間に4回のバラシ、うち2回はハリ先にウロコが付いていた。
 そう、こいつですよ。
23:30
ボラ。60cmほど。


やはりタモ入れに6回ほどスカった。
 いちおう唇に掛かっているな、と思ったら、ハリは下唇に下から刺さっていた。なんだかねえ。
  さすがにおいしくいただく自信がないので、
 ぜひリリース。

と、徐々にウキの浮力が落ちてきてるような気がしてたのが、
 しまいにはアタリもないのにゆっくり沈み込むようになった。
  仕掛けをチェックしてもゴミの類もなし。
あ、っと思ってウキを開けたら、やはり浸水。
 岸壁すれすれを狙うにつけ、勢い余ってガン、とぶつけた時にペキ、といったらしい。
液モレとサビの原因はこれみたい。今回はなんとか拭き拭きもたす。
 が、今宵限りでこいつもサビるのだろう。あぁ。

00:15
岸壁沿いで可愛いアタリが数度。
 で、メジナ28cm。


これも久々なので、ぜひキープ。

家人から門限を言い渡されていたので
1:00、納竿。
 ばっちり血抜きして帰投。

って、クーラーボックスが小さすぎてスズキ様が入らないので、下半身丸出しで連れ帰るハメに。
 絵的には、これを思い出してもらえれば。


寝る前にエラと内臓の処理を。
 メジナはさくさくっと、とぐろを巻いた内臓をポイして終了。
スズキ様が..大きいぶん内臓がリアルすぎて怖い。エラがバラバラしててグロい。
 血抜きで逆さまにした時に胃の内容が出てきてて、半分溶けて混ざり合った小魚たちがヤバい。
始終、半泣き。
 肝がデカい。オニギリの具でいうと3〜5個分はありそう。
  卵は、気の利いたセイゴや普通のフッコと変わらない。
 なんか旨そうな予感のする塊が出てきたので調べると、卵巣なんだそうだ。カラスミとかになるそうだ。
以上の3点とスズキ本体を保存し、就寝。


で、夕飯の調理開始。
 メジナは、なんだかんだでピンクに染まったまま刺身に(血抜きが甘すぎたようで)。
スズキは、
 半身を大量の洗いに。 その皮は炙りに。
 もう半身は皮ごとブツ切りにして、しゃぶしゃぶに。
 頭は中央から割って、かぶと焼きに。
 おトクな内臓3点セットは、煮付けに。
家の小さめの食卓が1尾の魚で埋まった。

で、お味が
 ....く っ さ い !
  ....ま っ ず い  !
   ....ありていに言うと、ホントの意味でやばい。なんか、廃棄的な味がした。
がんばったのだが、2、3口で箸が動かせなくなった。
 強引に味噌で煮込んでみたところ、臭み倍増。
  どうにもたまらず、ぜひ終了。
そんなに悪くないはずのメジナも、なんかもうどうでもよくなって、ぜひ終了。

ちょっと、もう、あそこと言わず東京湾奥界隈の魚を食うのが怖くなってしまったです。
 魚種とサイズと季節と料理にもよるんだろうけど、
  少なくともスズキ様はダメ。 フッコも微妙かなあ。

Photoshop:パスをあっちからこっちへ複製しまくれり

うちら下っ端オペレータはデザイナ様からお預かりしたデータをアレコレして飯の種にするのですが、
 デザイナ様サイドでアタリ画像をわざわざ切り抜きして頂いているにも関わらず、
それを高解像度の実データに差し替える都合でまた切り抜き直さにゃならん、
 という、どうにも首をかしげたくなるような無駄っぷりを常日頃から背負って生きているわけですが

どうせデジカメ画像なんだし、
 最初っから実画像を切り抜きしてからアタリ画像に落とせばいいのに、
などとはとてもとても恐れ多くて言い出せません(言ってる)。


そんなこんなで時間に追われてワッタワッタやる中、
 どうしても色調補正とパス切り抜きが別進行になる場合がありませんか。いや、あるんですよ。



補正に回してるうちに別の所で切り抜き、
 イー色になって戻ってきた画像と、キレーに切り抜いた画像とを最後にニコイチするという。
  これを、画像を2つ開いてペーストして保存とかいちいちやるのが非常に煩わしい。
人にお願いした切り抜きなどはついでに一つ一つチェックするに越した事はないんだろうけど、
 ウチの現場のように少数精鋭で信頼関係が濃ゆかったりすると、もう。
  チェックしてる姿を見られると気まずいというのもある(笑)

で、手駒の乏しいにわかスクリプシャンはパスをコピペするだけならアクションでいけるか、とか、
 ドロップレットにしてAutomatorと連携させたり、とか考えたものの、ここはやっぱりJavaScriptを書いてしまった。
しかしパスアイテム関連になるとJavaScriptはものすごく自由がきかないようで、
 検索で当たった外人くんのBBSとかを参照しても、
 「パスを選択」、「パスをペースト」するだけなのにScriptListenerで記録しないといけなかったりしてて、まあ。
 実際あまり(にも)詳しくないので、
書類間でパスアイテムをドラッグ&ドロップで複製移動、などが記録できなかったのもやや憤慨モンで。
 既存のパスのプロパティはほぼ全部ReadOnlyだし。
  「Illustratorへのパス出力…」で吐き出されたaiファイルを解析できそうな気もしたけど、
 パスのアンカー座標の書かれた行のケツについたアルファべットの意味がわからず頓挫。

とにかく、100点近くの画像どもを一気に、
 しかしバックグラウンドで処理させたいのでクリップボードには触らない(コピペしない)
でどうにかなんのか、ならんのか、と模索した結果

が、コレです。



PhotohshopCS以降対応(たぶん
 MacOS10.5.8 Photohshop CS3,CS4
 MacOS10.6.2 Photoshop CS3
 で動作確認済み。
  CSとCS2は、てんでんダメダメでした。




種明かしすると、書類内のパスアイテムを次々レイヤーのベクトルマスクに使用していき、
 「レイヤーを複製」で複製先を背面ドキュメントに指定してレイヤーごとパスを送り、
受け取った側でマスクのパスを複製して元のレイヤーを捨てれば一丁上がり、という。
 何

Illustrator:バグを既知なのが自分だけだとよくないので

今回の、Acrobatアップデートに関する不具合で多くの同胞が吠え面かかれていらっしゃるようで..
 幸いにして職場の「やっちまった」マシンはCS3以降しか入れてないので難を逃れました(アップデート自体は闇雲に飛びついた)。
うかつな割れユーザもかなりの数これで撃沈したんでないかな(いや、必要悪っていう見方ではないですが)

バグついでに。
各アプリケーションが持つバグの中で、過去のバージョンからずっと認識されているにも関わらず、まるっと放置されている物はいくらでもあるわけで、ユーザはこれを情報共有してうまいこと回避しつつ飯を食わねばなりません。
 よね。

で、ふと思い出して検索したけどネット上に見当たらなかったバグ情報を1つ紹介しておきます。今後の迷える検索っ子のために。
 単に自分が検索下手なだけなのかも。まあいいです。
物はアクション絡みなので、これはvar_8.0からのバグということになります。

 【実験】
●Illustratorのアクションを記録します。
内容は、今回の為にわざわざ苦労して作ったキャラ “日焼けくん” を、
ちょっぴり左上に移動するだけの物。
左上に行くぜ、ってんで、判定用に左と上をグリッドに沿わせておいてます



●移動しました。目一杯大股のくせになんともつつましい移動量。



●ここでIllustratorを一旦終了します。
アクション系のバグは、大抵アプリ再起動後に発動・発覚するからです。


で、元通り左上がグリッドに沿った状態から、いま作った素晴らしいアクションを実行。

み、右上だッ!


 【解説】
アクション記録の際に入力した数値(またはオブジェクト操作によって記録された変化量)が
 0 > 数値 > -1
のとき、アプリ再起動後に「マイナス」が飛び、プラスに化けます。
 -0.5°回転するアクションは、再起動すると0.5°回転に化けます。
距離に関わる数値は、pointに換算した上で上記の条件にかかります。プラスになります。
 プラス思考はよい事です。ウチらもアメリカ人のように何事もポジティブに
  しません。


 【対策】
●オブジェクト回転の場合は、元からプラス方向に一回転弱で記録する事で簡単に回避できます。
-0.7° 回転したかったら359.3°と入力しておけば化けません。

●オブジェクト移動の場合は、これも地球をひと回りして反対側から、
というわけにはいかないので、
一旦プラス方向に1point以上の仮移動を記録しておきます。


●しかるのち、- ( 希望の移動量 + 仮移動量 ) ぶんの移動を記録します。
これで数値は-1pointより小さくなるのでバグ回避でけます。


このとおり
(とかいって、ほんとは実行してなくて2枚目の画像をまた貼っただけですが)


シアーなんかも同様でなんとか。

「パスのオフセット」の場合は性質上、プラス方向に一旦逃がした時点でオブジェクトが余分に追加されるので、
最終的に消したいオブジェクトが選択されているタイミングでオブジェクトにメモを付けるように
アクションに記録しておき、最後にそのメモで検索して選択・削除するよう仕向けるとよいです。
何の事かわからない人はアクションパネルのサイドメニューの項目をわざとらしく全部試してみるといいです。
メモ機能やパス格納、警告、中断、など、いろいろ便利になってます。

ただし、ここにもバグ
 オブジェクトの塗りカラーをいじったりしているとメモが消えます
『塗る』と『null』のダジャレが不愉快きわまれり。

時間があるならスクリプトでいいんだけども。
 スクリプト習得に乗り出す前は変態的なアクションばっか作ってました。
  若かった。