ギークリ「ExtendScript入門の基礎の初歩の最初」ひとり反省

この記事は、Adobe Community Exprets presents Creative Advent Calendar 2024の5日目の記事になります。
前回の記事はハタケヤマモエさんの「AdobeFrescoでおみくじアニメーションを作っちゃおうレポ(仮)」でした。同じ部屋での開催なので準備を見てましたが、えらい楽しそうでした。参加したかった!


ひさびさ登壇させていただかせていただきまして

去る2024年11月23日、東洋美術学校で開催されたGEEK CREATORS 2024にて、ただ一人クリエイティブとはほど遠いスクリプトのワークショップを開催させてもらいました。

準備は万端に思われたのですが、予測が浅かったです。いろいろトラブりました。
直前までAskコーナーに引っ張られて、駆け込むように教室入りしたのもすみませんでした…


ひとまず、当日のスライドをアップしておきます。現場で口頭で指示した操作、および後述の不備については「フォロー」としてページを挿入しておきました。

議題:ExtendScript入門の基礎の初歩の最初
もうひとつ、事前に配布しておいた「スクリプトを実行するスクリプト」も。

executeScriptFile.jsx

※当日は尺の都合で、当日は最後の「スクリプトをよむ」から「ステップアップ」までを割愛させていただきました。
元々は時間が余った場合に用意してあったものとはいえ、あしからずご了承くださいませ。


反省点,片手で足りないかも…

スライドの内容についての前置きとして、今回は手を動かすことを優先しており、
必要な知識の獲得を後回しにしています。正しさはともかく、詳しさはありません。
体験後の感触をもとに、あとで基礎的な部分を各々に合った入門書やサイトで埋めていければ、という主旨だったためです。

また、時間が押してしまい、最後に「もくもく会」の紹介をしそびれました超失態。。

以下、予測の外だった事象について書き留めておきます。

スクリプトはテキストエディタひとつで書ける、という説明をしながら実践してもらいました。
そこに嘘はないのですが、がたくさんありましたすみません。

macOSのシステム環境設定 > キーボード。赤い線ひいたところ、すべてスクリプティングの敵です。
初期値は「これいいでしょ便利でしょ」とばかりに全部オンになってる。
ここはあらかじめ全部オフにしてもらわないとだめでした。
ほんとにうっかり。参加者が仕事で使い慣れたものではないPCを持ち込む可能性を失念してました。

もう一点、これもmacOS。
テキストエディット.app の初期状態は新規書類がリッチテキストなのをすっかり失念してましたごめん…

⌘ + shift + T でプレーンテキストに変換できることをオマケで覚えてもらった感じになってしまいました。
今後もテキストエディット.app を使う場合は環境設定で切り替えておくとよいです。

まだまだありそうですが…致命的なのはこのぐらいなので、このぐらいにしておきます。

以上、今回は実験的な要素を多分に含む内容だったことをお詫びします。
コンセプトは、一般のスクリプト講座よりも、時間内でどれだけ忙しく楽しくなってもらえるか、でした。
成功だったかどうかは参加者の皆さんの今後しだいで。何もなかったら本当にすみません。次に生かします。


これだけはよろしく

最後に、現場で紹介しそびれてしまい痛烈に後悔しているのですが
Uske_Sさん、こうちゃん両名が長年育ててきた「DTPスクリプトもくもく会」が
アドビアプリ自動化もくもく会」として再出発するらしいです。手伝わなくてごめんねー…
なんとアドビ大崎オフィスの会議室でやるみたいです。あまり長い時間はいられないようですが、
「初めて書いてみたい方」からでぜんぜん大丈夫。
参加と申し込みが必要なので、ぜひ申し込んで行ってらっしゃいませ。
(うちはズラせない予定が入ってしまってて、とってもとっても悔しい…)


スクリプト以外の何か成果物がちゃんと残るものもやりたいですね…
自分に何ができるかは、まあ時間があるので考えておきます。

ではではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*