雄弁家、という日本語読み上げソフトがあったような..使ったことはないのですが
高校時代にヨソの部室に寄生していた頃、備品のPC-6001mkII だかでおしゃべり機能がついてて、
ローマ字入力で喋らせて遊んだ記憶が。確かドレミの音階も付けられた。
へえ、試してみよーぜー、ちゃかちゃか
♪ドーレーミーファーソーラーシードー
おー、すごーい、逆やろー逆
♪ドーレーミーファーソーラーシードー(編集ミスで音階だけドシラソファミレド)
ダメじゃーん、ゲラゲラー、とか笑った記憶が。
で、SayKanaがものすごく楽しそうだ、と、せうぞーさんのエントリを見て思っていたところ(忘れていたところ)
で、MacOSX付属のテキストエディットのアルファベットをMacOSX標準機能の「スピーチ」で読ませて遊ぼう、と(笑)
ごっこかよ! ごっこです。
上記のムーブメントに乗っかるのは例文のみ、となります。無許可でやっちゃっていいのかな、これ。
ねらいは、ワタシ、ニホンゴ、ワカラナーイ、デモ、ニホン ダイスキデース
..ぐらいの辿々しい発音というか、可愛い英語なまりの日本語が出るかしら、という。
目指すはダニエル・ビダル(これはフランス訛りか)やヘドバ&ダビデ(ナニジンだ?)、ブラザーズ・フォー(サビだけ)、
ぶっちゃけタケカワユキヒデ(生粋の日本人が努力して身につけた英語訛り)。
で、出来る限り既存の英単語で構成しようとしたけど若干ムリでした。
前半はデフォルトのPrincess、後半はAlbertを高速で。
Albertで再生した意味はなくもないのであるが、まあ似てないと言われるだろうから言わない。
ひととおりの声を試してみたけど、ひろし&まさこ がいないと少し寂しい。
あとGood Newsで読ませたら、やなせたかし翁を思い出してしまった。受賞とか授与とかのコメントでいちいち歌い読みするの。
オチをつけてもらってうれしいような(笑・せ氏は分からないけど)
確かこの音声合成のAPI自体は英語云々ってわけじゃないんですよね。そのAPIを使って日本語を読み上げるものがあったような…(うろ覚え)
それとは別に、まさにあじゃさんがやったように「漢字交じり文>かな変換>アルファベット変換」を自動化してでしゃべらせるというのもあったような…(うろ覚えだけでコメントするなって)
コンニチワ! 市川せうぞーです。
Door more , Aisumasen.
「きょ」と「せう」がなかなか困難でした。