InDesign:イラスターの「グリッドに分割」をInDesign用にマネして作ってみたよ

どうもどうも。最近内職きてません。地味に勉強などがんばってます。

昨年末の「朝までイラレ 4」をリアルタイムで少し見てたんですが、その中のいっこ
C3-8「目的達成のためのグリッドレイアウト活用術」(たじまちはるさん
…が、チラシ作りでもがいてた自分のニーズに刺さって。
事前にTwitterで募集してたバナーチャレンジで添削いただいた時も、このグリッドレイアウトが見た目にわかりやすくてすごくよくて。

古くは「段組設定」という名前だった機能、いま「グリッドに分割」なのね。
むかし集版やってた時代は「使う長方形」としてたくさん使ってたけど、「あてがってみる長方形」として使ったことはなかったんでした。
かいつまむと、選択オブジェクトを均等幅の長方形に分割する機能。
これ、InDesignに、ない。

もしかして若者のInDesign離れはこのせいかもしれない。知らんけど。
と思って、「グリッドに分割」の模造品をScriptUIで作ってみました。ScriptUIも久々で、2日ちょっとかけてしまった。

id_gridSplitter.zip

ver_a 2025.03.05 とりあえず段数制御だけ作ってみた
ver_b 2025.03.06 段数フィールド上で矢印キー上下の操作に対応
ver_c 2025.03.06 段数フィールド上のTabキー入力で行/列のフィールド移動に対応(ものかのさんリクエストによる)

本家に比べてちょっと外観がシンプルだけど、反響によっては割愛した箇所も作り込むかも。


あそびかた

対象オブジェクトをひとつ選択してからスクリプト実行するとコレ出ます。
本家はモーダルダイアログなんだけど、InDesignではダイアログ出現中はオブジェクトを編集できない(なのでプレビューができない)ので、クローズボタンのついたパレットで代用してます。
いちおう、リターンキーはOKボタン扱い、エスケープキーとクローズボタンはキャンセルボタン扱いとしています。
ぶさいくな上下のボタンはshiftキーで5ずつ増減します。

こんなかんじで。

中身はというと、筋肉で動かしているので、プレビューだけしてキャンセルしても、ドキュメントの取り消し履歴を汚染します。ここは割り切ってあきらめます。

本家と違い、できあがった長方形群はグループになっています。そのほうがいいかと思って。
テキストフレームを均等幅のセルで埋め尽くす案もあったんだけど、やっぱりさわれる長方形がいいかと思って。
そんなかんじです。

まあ、自分としても、チラシ作りは今後もたぶんイラスターでやるんですけど…

InDesign: オレンジ色つけたページを出力範囲に設定だけしておくやつ

企業勤めで書籍組版の仕事してる人向けのものです。自分だ自分。

ゲハン間際とか、修正したページだけぱらっぱらと出力すること、あるじゃないですか。まああるんですよ。
これが現場全員で使っているプリンターで出力する時、いろいろとよくなくて。

修正するごとにページを出力する → 他の人のプリントに混ざる。持ち去られる。諦めて出し直したあと、そっと戻される。
プリンターアプリを一時停止してプリントキューを溜め込んで一気に放出 → 他の人のプリントが混ざる。今度は自分が持ち去ってしまう。
みたいな。

昔いた現場には、自分のプリントを探すために他の人のプリントをひっかき回して、順番、向き、表裏、すべてめちゃくちゃにしてくれるすごい人もいたりして。すごかったなー。すごかったすごかった。

というわけで、
訂正のたびに出力する予定のページとして記録、一気にプリント という策を考えていて、
たどり着いたのが今回のやつ。

で、必要な情報を検索していると、ぜんぶUske_Sさんとこの記事で済んでしまったというw どうなってんだ。
参照先のスクリプトは自分のニーズとはちょっとだけアプローチがちがうので、こっちはこっちで自分視点のものをまとめてみました。

参考にした記事2こ。


ダウンロード

スクリプト4こ入りのzipです

id_orangePagesToOutputRange.zip

展開するとこんなかんじです。

2025.03.25 環境により動作不良があったようで、直しがてら増やしました。
現状 ↓ こんなかんじです。


あそびかた

以下、作業の流れに沿って説明しときます。

赤字訂正の済んだ単一ページを出力候補として記録するために「オレンジラベル_アクティブページ.jsx」を実行。
ページパネル上の選択ページにオレンジのラベルがつきます。
本文の行数増減で後続ページにも変化が起きた場合は、どこまで影響したかを目視して、それらをページパネル上で一括選択して、「オレンジラベル_選択ページ.jsx」を実行すると、そいつらぜんぶオレンジ色に染まります。
併用するとよいです。

このオレンジラベルのついたページ群を出力範囲として設定するために「オレンジのページを出力範囲に.jsx」を実行。
完了を示すアラートで出力範囲の文字列が出ます。ページ範囲の記法に則るよう、がんばりました。

セクションプレフィクスも拾います。

このとき、
・プリントのページ範囲に設定
・PDF書き出しのページ範囲に設定
・クリップボードにコピー
が行われます。必要なもの以外はスクリプトファイルをエディタで開いてコメントアウトしてください。
コメントアウトは、行の先頭に半角スラッシュ2こ入力「//」です。

このあと「プリント」を実行してみると、こんなかんじです。

このとき、もしセクション設定の関係で出力時に警告が出るような状態のとき。
こんな警告ですね。

そのときは、仕方なく絶対ページ番号が使用されます。やさしい!

出力作業が済んだら、「ページラベルを初期化.jsx」でドキュメントのページ全体が「親ページのカラーを使用」になります。
※非常に安直な作りなので、別件でページラベルを活用している場合は使わないでください。


おまけ

同梱している「startup scripts」フォルダ内の「前回プリントが現在のページならすべてに変更.jsx」。
これ昔書いたやつでファイル名と内容に齟齬があるんですが、
前回のプリント時に「現在のページ」を使用したあと、その次に何も考えず全ページのつもりでプリントしたら「現在のページ」しか出てなくてウワー、みたいなやつ対策。これを入れておくと、次回のプリント画面が「すべて」に変更されます。バージョンによるのかな。昔けっこうやられました。
自分がしょっちゅううっかりしてするので使ってます。おすそわけです。これで存分にうっかりできます。

以上、よかったら使用感などお知らせください。うれしいし、もっといいのを作るかもしれませんし。

ギークリ「ExtendScript入門の基礎の初歩の最初」ひとり反省

この記事は、Adobe Community Exprets presents Creative Advent Calendar 2024の5日目の記事になります。
前回の記事はハタケヤマモエさんの「AdobeFrescoでおみくじアニメーションを作っちゃおうレポ(仮)」でした。同じ部屋での開催なので準備を見てましたが、えらい楽しそうでした。参加したかった!


ひさびさ登壇させていただかせていただきまして

去る2024年11月23日、東洋美術学校で開催されたGEEK CREATORS 2024にて、ただ一人クリエイティブとはほど遠いスクリプトのワークショップを開催させてもらいました。

準備は万端に思われたのですが、予測が浅かったです。いろいろトラブりました。
直前までAskコーナーに引っ張られて、駆け込むように教室入りしたのもすみませんでした…


ひとまず、当日のスライドをアップしておきます。現場で口頭で指示した操作、および後述の不備については「フォロー」としてページを挿入しておきました。

議題:ExtendScript入門の基礎の初歩の最初
もうひとつ、事前に配布しておいた「スクリプトを実行するスクリプト」も。

executeScriptFile.jsx

※当日は尺の都合で、当日は最後の「スクリプトをよむ」から「ステップアップ」までを割愛させていただきました。
元々は時間が余った場合に用意してあったものとはいえ、あしからずご了承くださいませ。


反省点,片手で足りないかも…

スライドの内容についての前置きとして、今回は手を動かすことを優先しており、
必要な知識の獲得を後回しにしています。正しさはともかく、詳しさはありません。
体験後の感触をもとに、あとで基礎的な部分を各々に合った入門書やサイトで埋めていければ、という主旨だったためです。

また、時間が押してしまい、最後に「もくもく会」の紹介をしそびれました超失態。。

以下、予測の外だった事象について書き留めておきます。

スクリプトはテキストエディタひとつで書ける、という説明をしながら実践してもらいました。
そこに嘘はないのですが、がたくさんありましたすみません。

macOSのシステム環境設定 > キーボード。赤い線ひいたところ、すべてスクリプティングの敵です。
初期値は「これいいでしょ便利でしょ」とばかりに全部オンになってる。
ここはあらかじめ全部オフにしてもらわないとだめでした。
ほんとにうっかり。参加者が仕事で使い慣れたものではないPCを持ち込む可能性を失念してました。

もう一点、これもmacOS。
テキストエディット.app の初期状態は新規書類がリッチテキストなのをすっかり失念してましたごめん…

⌘ + shift + T でプレーンテキストに変換できることをオマケで覚えてもらった感じになってしまいました。
今後もテキストエディット.app を使う場合は環境設定で切り替えておくとよいです。

まだまだありそうですが…致命的なのはこのぐらいなので、このぐらいにしておきます。

以上、今回は実験的な要素を多分に含む内容だったことをお詫びします。
コンセプトは、一般のスクリプト講座よりも、時間内でどれだけ忙しく楽しくなってもらえるか、でした。
成功だったかどうかは参加者の皆さんの今後しだいで。何もなかったら本当にすみません。次に生かします。


これだけはよろしく

最後に、現場で紹介しそびれてしまい痛烈に後悔しているのですが
Uske_Sさん、こうちゃん両名が長年育ててきた「DTPスクリプトもくもく会」が
アドビアプリ自動化もくもく会」として再出発するらしいです。手伝わなくてごめんねー…
なんとアドビ大崎オフィスの会議室でやるみたいです。あまり長い時間はいられないようですが、
「初めて書いてみたい方」からでぜんぜん大丈夫。
参加と申し込みが必要なので、ぜひ申し込んで行ってらっしゃいませ。
(うちはズラせない予定が入ってしまってて、とってもとっても悔しい…)


スクリプト以外の何か成果物がちゃんと残るものもやりたいですね…
自分に何ができるかは、まあ時間があるので考えておきます。

ではではでは。