Photoshop:チャンネルミキサー使ってますか〜つまんない基礎編〜

キボンがあったので、Photoshopのチャンネルミキサーの有効な使い方について、
 わかる範囲で能書きたれるとします。どこまでも自己流ですけども。。
個人的な使用歴はかなり長いものの、ずっと直感操作だったため
 レシピやチュートリアルが確立されてなかったんですが、
最近DTPerの画像クラスタ内で静かに盛り上がっている#深夜補正の影響で
 RAWいじりほどではないにせよ、RGBの色かぶりにけっこう威力を発揮できる事がわかったので、
自分の脳内整理も込めて「誰でもわかる系の記事」としてまとめておきます。
 実際CMYKでしか使わないもんだと思ってたわけで。。

チャンネルミキサーについて

文字通り、チャンネルをミックスする機能なんですが、
 図で表すと、だいたいこんなかんじ。

はい、ありがとうございました

…………。

まず、一朝一夕系のリファレンスブックにはまず相手にされない機能でありまして。
 使いどころが限られる上に直感的でないためなのだと思います。やけに難しい物として扱われている。
ほとんどの場合はトーンカーブやレベル補正で全体の明るさを調整し、色味を整えーの、
 その上で特定色域の選択や色相・彩度で各色を追い込みーの。
10年も前にはなかった機能である露光量、レンズフィルタ、
 シャドウ&ハイライトなども強力に便利ですし。
最近では根幹からの調整にはCamera RAWで編集するのが
 主流になりつつあるような気もしてきてます。
ここまでで補正が追いつかない場合は
 部分ごと選択ハニーを作成して更に追い込むのでしょう。

チャンネルミキサーは、撮影した被写体の色を写真上で忠実に再現する目的での
 一連の工程には、まずまんべんなく使われません
仮に「使い方本」でチャンネルミキサーについて解説が載っていたとしても、
「青い鳥を赤い鳥にしちゃおうぜー」とか、
たぶんそういう用途で説明してるのでは、と想像しています。
 でも、いじり方、かかり方がおぼついていればマトモな用途にも使えるっぽいです。
ここではそれを目指してダラダラ解説しようと思います。

たまに遭遇するPhotoshopな人とたまたまチャンネルミキサー談義になった時、
 どーも話が食い違う感がある自分ですが、はたして。。

で、twitter上で「チャンネルミキサーについてぐぐったけどさっぱり頭に入らない」
 とのつぶやきを見かけ、さっき実際にぐぐってみたところ、
  さっぱり頭に入りませんでした。。 orz
 わかったのは、「モノクロ」にチェック入れてしか使っていない人が世の大部分らしい、ということ。
 モノクロ調にするなら、それ専用の「白黒」を使いましょう。CS3から使えますから。
  まーその、CMYKを扱わない人自体が大部分なのだからして。仕方ない話なんでしょうけど。
 あまりにももったいない話です。
上述中の「青い鳥を赤い鳥にしちゃおうぜー」はホントに勝手な想像で書いたんですが、
 このぶんだと多分ハズレですやね。期待しすぎかも。
  「カラー写真をカッコいいモノクロ調にしちゃおうぜー」が関の山かもな。。
 その上で、Rチャンネルだけでいいじゃん、として赤いシャツをすすけたグレーにしちゃってるサイトも見つけてしまいました。

基本的な操作と挙動

ちょっと長いですが、つまんない説明から。公式ヘルプでもマトモに扱われていないようなので、いちおう。
 サンプルはシアン0%→100%のグラデーション。
4箇所にカラーサンプラーを打ちました。

ちなみに、手元で同じ物を作って試してみたいんだぜ、という場合、
 グラデーションエディタの「滑らかさ」を0にして下さい。
デフォルトの100だと見た目の滑らかさを優先しまくるため、リニアなグラデーションが作れません。
 これは電気ギターのポットのAカーブとBカーブみたいな物です。

チャンネルミキサーを開きます。
 スライダがいっぱいあるところがミキサーっぽくてよろしい^
各スライダは前後200%まで動きます。
 手始めに、出力先:シアンのソースチャンネルの、シアンを100%→50%にしてみる。

  と、こうなる。

トーンカーブでコレやった時と同じです。

次に、いちばん下にある平行調整を+50してみます。

全域50%上がります。

トーンカーブでコレやった時と同じです。

単一チャンネルでやれるのは、ここまで。
 次は、マゼンタのグラデーションを追加しました。

これを乗算にした物を用いて、つまんない説明をもう少しだけ。
 カラーサンプラーは全て天地センターなのでM50を指しています。

出力先:シアン
 の、シアンを0%に、マゼンタを100%に。
出力先:マゼンタ
 の、マゼンタを0%に、シアンを100%に。




とすると、CとMが完全に入れ替わるわけです。

ここまでは自分でいじってるうちにわかるんでしょうけども。。
 じゃあ省略しろよって? ええ、まあ、はい。
ここからちょっと複雑になっていきます。

出力先:シアン
 の、シアンは100%のまま、マゼンタを50%に。平行調整を−30%




シアンチャンネルだけを表示して確認。

どうでしょう。
 各カラーサンプラーは、マゼンタ50%の地点に打っていたので50%を50%、
つまり元のシアンに25%ずつ加算され、平行調整−30%ぶん減算され、さしひきそれぞれ−5%。
 ただ網はマイナス値にはならないので、0%はそのまま。というわけ。

グラデーションが妙な角度なのは、水平グラデと垂直グラデを掛け合わせれば45度のグラデ、
 ただし掛け合わせが50%なので角度も半分の22.5度。そういう勘定です。

操作と挙動の説明は以上となります。
 つまんなかったですねー。。
ここまで、ご理解のほうよろしいでしょうか。

次回ようやくの実践編、
 まずはCMYKで少しやります。
  RGBはそのあと。
一旦区切ります。おそまつさまでした。

でーす。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*