文字の級数や行送りなどの値をドキュメントのペーストボード上で利用する時に、各単位間の補正値を求める関数
というのをでっち上げてみました。
要は、ヒストリーの増減に影響しない物に、利用したい数値を単位つきで当ててやり、別の単位に変換された数値を元の数値で割ってやれば補正値が出る、という。
ここでは変形アンカーポイントをダシに使っています。使ったあとはちゃんとおかたづけしているので痕跡ゼロ。
自分で数日前に似た事をやってた事をホンキで忘却してましたが、それはそれ。汎用性なら今回の方があるし。
で、試作品。
テキストフレームのサイズを上か下に1行分だけ拡張するテスト
InDesign バージョンてきとう
※全ての単位、自動行送りに対応しときました。例に寄って急いで試していただいた三名様、もらい直してくださいすいません
上揃えの横組みテキストに「上に1L追加」とか涼しい赤字が来てムキーッとなったときとか用。
縦組みの場合は右か左に拡張します。
まだまだ試作段階なので回転のかかったフレームには未対応。
嗚呼試作品。
ゆくゆくはUIを作って、1行分縮小、文字数分横に拡張、1行分の距離をカーソルキー移動量に一時的に適用、など
もりだくさんにする予定(親切な誰かが)。
軽くテスト。とてもわかりやすいテスト。
関数 unitFunc()の引数に行送りの単位(環境設定→単位と増減値→他の単位→組版)を入れてぶん投げます。
var unt=unitFunc(Document.viewPreferences.typographicMeasurementUnits); みたいな。
返ってきた補正値を実際の行送り値に掛けてやればペーストボード上での移動値が出ます。
上に追加。行送り20Hなので5mm伸びた。
下に追加
フレームグリッドの場合、ちょっと厄介。
(フォントサイズ × 単位補正値)+(行送り値 × Point補正値)となります。
カッコいらないな。。
行送りだけは単位設定に関わらず常にPointで値が返ってくるらしいですよ?
なんなんすかね。
そんなこんなで一応動きはしますが、
フレームグリッドだからといってちゃんとテキストにグリッドフォーマットが適用されているか、
とかまではまだ見てくれていません。 嗚呼試作品。
ウチのフォルダ、試作品まみれ。
とりゃえず関数uni
tFunc()は流用してもらって損はないかと思うであります。
tFunc()は流用してもらって損はないかと思うであります。
教授、お願いが。
これを見てて、教授なら簡単だと思われます。
文字の大きさ行送りが同じテキストフレームが、左右に有ります。
行数、フレームの天位置が違うんですが、左右の行位置を同じ高さを揃えたい。
グリッドなんか嫌いだし、空行入れてなんてのもイヤだし。。。
ええとええと、あれですか、フレームの座標は据え置きで中身のテキストだけ揃えるとゆう事なのでしょうか?
フレーム内マージンとかベースラインシフトとか、手段さえ指定いただければ計算させて頂きやす ^
やれフレームの線幅、かれテキスト揃えの上中下均等の判定、つっこんで作っていくといろいろ困難がありそうではありますねえ。あれば絶対喜んで使うけども。
あのあのあの、基準にする(した)フレーム以外、その他のフレームの座標を上下させて行が横位置一直線の高さに並べばいいかなぁと。
横組みだったら、選択物の左のが基準フレームかな。。。
こんな感じ
http://www.pictrix.jp/bbb/wp-content/uploads/2010/12/01.jpg
どっちか近い方にならうわけですねえ。了解。
年内にいじれたらいいなあ、ぐらいですけど気長にお待ちくださり
なんつーか横組み縦組みの感触まで、何から何まで面倒見てくれちゃうんだと嬉しいんだよな!!
後これはマメなスクリプトに仕上げてくれると、とくに本文プラス見出し付き!!ヤバいっす。。
俺なんてホットコウなのに口だしちゃうもん(笑)
ようやく帰宅でけたのでやっとエロいスパム消せました “^
エロいのはいいけどオバサンはいかん。
横並びの横組み同士、縦並びの縦組み同士しか動作しない、
テキストが上についてるか下についてるかも見る(上付きなら下に枕を敷いて高さを調節する)、
ベースラインシフトも考慮する、
平体は面倒みない、
文字揃えは..欧文ベースラインが基準でいいのかな。
二者のうちどちらをキーオブジェクトにするか、
ボタンをポチポチするたびニョッコニョッコ行単位で移動、
>本文プラス見出し付き
なぬ ;;
したら級数がバラけるではないですか。
ターゲットの行のうち最大サイズの文字、行のうち最大サイズの行送りをケーサン #%$&
ちと簡単な骨組み的なやつからやってくか..
年賀状作成の後になります。。
ちなみに年賀状は年内ムリっぽ orz
>エロいスパム消せました “^
あっ!、消しちゃった?
私のレスがパロディでなくなってしまう。。。
急ぎませんので ^^
今度、思い描いているのを絵にしてみます。リキテックスで。
見出し+本文は、本文の行基準でしょうから、下の方の行を調べる事になるんでしょうかね。。。
う、しまった、スパムの文章を覚えてない。
アクリルガッシュでお願いします!