というわけでアレとコレをコンパチにしました。
よかったねえ。正直誰も得しないんだけど、書いた人は管理がラクになるだよ。
※結局Windows環境があまりにもあんまりな挙動をしたので、分けなおしました…。
何やってんだー。
使い心地は一緒ですが、InDesignはダイアログのフリをしたパレットなので、出現中もドキュメントをさわれてしまいます。知らないふりして文字入力にいそしんでください。
モジ入力するだけ.jsx
たぶんCS5以降どれでも動きます。
前までのやつはCS4以降で動くと書いてたけど、あれは嘘ですな。CS4がやばいんだ。
2025.06.04 キャンセルしても入力されてしまうマヌケな不具合を修正…すみませんー。また、Windows環境ではダイアログを閉じた時にバックグラウンドのアプリが前面に出てしまう現象を確認しました。ひとまず応急的に対策しましたが、引き続き調査します。
2025.06.05 前日の修正でIllustratorに使えないメソッドを入れてしまったので対応。すみませーん。…と、選択文字列を取り込んだ際にWindows環境ではダイアログ上で選択状態にならなかったのを改善しました。
ここがチガウ
ダイアログをScriptUI仕立てのものに変更しました。
これでダイアログ上でのコピペやショートカットによる「すべてを選択」が可能になりました。
ついでで文字が少し大きくなりました。わざとではないのでこれ以上はどうしようもないんだけど。
まあ、よかったねえ。

ここもチガウ
ちょっと改良して、
スクリプト実行時にshiftキーが押されていると選択した文字列がダイアログに取り込まれます。
macOSでInDesign上で実行したときに限り、そのまま勝手に再変換がかかります。
再変換についてはだいぶ昔につくったやつをわりと安定化させました。
それ以外の環境で再変換したいときは自分でショートカットとかやってください。
※ ATOKなど外部IMを使ってる人のことは知りません
※ Windowsで情報おもちの方、なんかいい話あればおしえてください

つまりはショートカットを2通り登録するだよ
ということで、shiftあり/なし でショートカットを2通り作っておくといいです。
有志のスクリプトランチャーが対応しているかはちょっとわかりません(調べてません)。
InDesignの場合は楽勝で、
「内容」のプルダウンメニューで切り替えて、「オブジェクト」と「テキスト」で振り分けましょう。

Illustratorの場合はちょっとだけ手間をかけます。
新規アクション作成。ファンクションキーをあてます。shiftあり/なしで2こ作ります。

アクションパネルメニューから「メニュー項目を挿入」

で、この画面が出てるうちにメニューからスクリプトを実行すると名前が入るのでOKボタン。
アクション記録中にスクリプトをただ実行しただけだとうまく記録できないので注意。

というわけで。
さあ、安心して働きましょお。
[…] すみません、こっちにまとめました。 […]
[…] すみません、こっちにまとめました。 […]